2016年度セミナー

【2017年3月17日 FDセミナー】————————————————————————————————

「学生の主体的・協調的な学びをもたらす 反転授業 ~山梨大学の事例~」

山梨大学で大学教育センター長として、反転授業と組み合わせたアクティブラーニングに取り組まれております塙雅典先生を講師としてお招きし、「学生の主体的・協調的な学びをもたらす反転授業~山梨大学の事例~」という題目でご講演いただきました。 

➡ 詳しくはコチラ

  

 

 

 

【2017年2月9日 AP合同フォーラム】————————————————————————————————

『学士課程教育における内部質保証システムの構築にむけて ―3つのポリシーと学修成果の可視化の連動性に着目して ―』

大阪府立大学高等教育開発センターでは関西大学と共催し、AP合同フォーラム 「学士課程教育における内部質保証システムの構築にむけて ―3つのポリシーと学修成果の可視化の連動性に着目して ―」を開催いたしました。

2016年3月末に文部科学省中央教育審議会大学分科会の大学教育部会より「3つのポリシーの策定及び運用に関するガイドライン」が発表され、大学には内部質保証システムの構築が求められています。

本フォーラムでは、3つのポリシーに基づく学士課程教育の内部質保証システムについて関西大学、大阪府立大学、大阪大学の具体的な取組みと、各大学が抱える課題および今後の展望についての報告と、パネルディスカッションで多角的な議論を行いました。

➡ 詳しくはコチラ

DSC_0674全体真後ろ DSC_0725畑野先生 DSC_0746パネル

 

 

 

【2016年12月21日 FDセミナー】————————————————————————————————

「専門科目でのディベートの効果的な活用」

2016年 3月に制定した「大阪府立大学グローバル化戦略」の基本理念の一つとして “グローバルな視点および国内外の地域課題への対応能力の涵養を目指す”を掲げており、その人材育成の一つの手法として、ディベート力の向上が考えられます。

今回は専門科目に初歩的なディベートを導入して教育効果を高める試みを紹介します。

日本語によるディベートのみならず、事前に課題となる英語での主要なテクニカルタームを準備するものの、 母語以外でのディベートを体験することが学生の自信を向上せしめ、さらには国内外での対応能力の涵養に役立つものと考えて、授業実践報告を開催させていただくものです。

➡ 詳しくはコチラ

 2 3 4

 

 

 

【2016年11月4日 FDセミナー】————————————————————————————————

「グループワークを豊かな学習活動とするために-ジグソー法の理論的背景とその活用-」

グループワークは、学生の知識を外化する上で重要な役割を果たしますが、ただ思っていることを話し合わせるだけでは、知識の深化につながっていないかもしれません。今回のセミナーでは、グループワークを豊かな学習活動にする手法として“ジグソー法”の背景理論とその活用事例について益川先生にお話しいただきました。

➡ 詳しくはコチラ

1 2 4 3

 

 

 

【2016年9月23日 SDワークショップ】————————————————————————————————

ステップアップ研修
IRと学修成果-本学の学修成果可視化の取組-

今回のステップアップ研修では、IRとは何か、IRで何ができるようになるか、本学の教学部分のIRの取組、

学修成果の可視化、といった内容について事例を含めて解説しました。

全体の様子 高橋先生(横) ワークの様子

➡ 詳しくはコチラ

 

 

【2016年7月1日 FDワークショップ】————————————————————————————————

学生の自己学習を促す「教材開発アプリ」の活用術

今回のFDワークショップでは、学生の自己学習を促すためのiPadアプリ、Quizlet やShow Me、Post it Plus の活用術を実際にiPadを使用しながら紹介しました。

➡ 詳しくはコチラ

IMG_2240 IMG_2249 IMG_2255